本文へジャンプ
タイトルイメージ
能登 木材市場
〒927-0023
石川県鳳珠郡穴水町麦ヶ浦17−6−1
TEL 0768-52-3388
FAX 0768-52-0015

Copyright 2006 Corprative Noto Mokuzai Synthesize Center All right reserved.



アテの由来


 アテ造林の由来は、天然生林などから採穂して造林したという在来説と、奥州からの渡来説とがある。
渡来説には2つあって、その一つは、元祖アテにまつわる伝説である。これにも2説あって、その一つは、
奥州の藤原秀衡の三男泉三郎秀衡が、文治五年(1189)に輪島市門前町浦上へ来住したとき、義経が生
前めでていたヒバの苗木二本を持ってきたというのと、泉家一九代兵右衛が、祖先の城跡奥州唐沢山を
とむらっての帰りに、ヒバの苗木五本を携えてきたということである。
 これが三八代当主、泉正孝氏の庭に生育している二本の元祖アテである。太いものは目回り3.95m、
樹齢700年とも400年ともいわれている。
 あと一説は、前田五代の藩主綱紀が、ヒバの苗木移出を禁じていた津軽へ藩士を農民に変装させてヒバ
苗を取り寄せ、これを能登各郷に配与したといわれるものである。
 いずれにしても藩政時代に声価の高まった輪島漆器の木地や、金沢の小羽板などの需要増大につれて
逐次増殖され、今日のアテ造林地となったのである。
 能登の気候風土がアテを育てるのに適し「当った」ということで、当時の「档(トウ)」をアテと読ませたとも
いわれる。
品種の特性



 伝承によれば、アテの人工植栽は約300年前から始められたといわれている。品種は、発根力と材質に
重点をおいて選抜あるいは陶汰が行われ、今日みられるものに固定されたと考えられる。
 造林されているアテの主な分布地は、マアテが輪島市。クサアテが穴水町。エソアテが七尾市である。
この外、珠洲市、能登町の一部には、エソアテとほぼ同一の良い素性のものがあり、これを一部では、
スズアテとも呼んでいる。なお、生長が悪いため造林の少ないカナアテは、全域に分布している。
これら品種の中間的なものが20種余いわれているが、判然とした識別は困難である。
利    用



 アテの材質はきめ細かで粘り強く、耐久性に富んでいる。また光沢と香気があり、心材、辺材ともに帯黄白
色で優美である。ヒノキ材より堅いが加工容易で、伸縮が少なく、比重は堅い割に小さい。なお、シロアリの
食害や腐朽に強い特長があり重用される。
 能登地区では、家屋建築に際して好んで使用される。また、輪島漆器の木地や建具にも使用される。
(参考図書:能登のあて)